Click here! ベビーセンサーこのサイトのみの特典!「クーポン:Aks8of2023」

ベビーセンスホームいらない?買ってよかった!購入後の口コミ感想

ベビーセンスホームって買ってよかった?

赤ちゃんのSIDSの気付きになるベビーセンスホーム

ママ

安心できそうだけど、値段も高いし、いらないんじゃない?本当に必要かな?

私も購入するまでいらないんじゃないかと本当に迷いました。

結論声を大にして言います!「買ってよかった。安心して眠れる」
これから使う人の参考になれば、1年間ベビーセンスホームを使った私が購入後の感想をレビューしますね!

\安心の60日間返金保証/

このサイトをご覧いただいた方だけに公式ショップでのみ利用いただける5%offクーポンがあります。
クーポン:Aks8of2023
ぜひご活用ください!

沢山あるベビーセンサーの中でどれが良いか迷っている人はこちらの記事をご覧ください。

目次

ベビーセンスホームはいらない??買ってよかったと思う理由

特に息子は足の力が強くて、首が完全に座る前に寝返りしてしまいました。
首もきちんとあげられないのに、何度戻しても寝返るし。

あこさ

できるだけうつ伏せに寝かせないようにって言われても、私が眠れない!

ひっくり返してもひっくり返してもうつ伏せになる息子

寝返りしてすぐうつぶせになる

まずはベビーセンスホームを買ってよかった理由はこれ!

・何かあったときの親の安心感が半端ない。
親がゆっくり寝られる。

この悩みが解決できるだけで一気に心が楽になります。

ベビーセンスホームの他の人の口コミは?

あこさ

購入するならデメリットも知りたいところ、こんな口コミがありました。

ママ

一人目の息子のために購入しておりましたが、ひっかけて断線してしまいました。
その後、一年半以上経過してしまいつつ、次の子に使用したいと思い修理可否を確認したところ不可との回答がありました。
保証期間が一年であることから修理不可とのことでした。

対象年数、保証期間についてメーカーに確認したところ、以下の回答を頂きました。
故障がある場合は保証期間内に修理を依頼したいですね。

耐用年数、保証期間についてのメーカーの回答
  • 耐用年数2年
  • ご使用対象のお子様の年齢は1歳未満、保証期間1年

ベビーセンスホームが良かったという口コミを見ると、私と同じように心配性の方の安心できたという口コミが沢山

ママ

退院直後からベビーベッドでずっと使っています。
寝ている間に異変に気が付けるか心配でしたが、おかげで安心して眠ることができます。
センサーはこれしか使っていませんが、他と比べても誤作動も少ないのではないかと思います。

寝相が悪く、すごく移動するのでちゃんと感知するか心配でしたが、2枚センサーパッドがあるので大丈夫そうでした。
不安が減ったので買ってよかったです!

ママ

以前オムツに着けるタイプを使っていましたが、誤作動が多いのでこちらに変更。
誤作動もなく安心して眠れます。
安心できます。買って良かったです!

>>楽天でそのほかの口コミをチェックしてみる
>>Amazonで口コミをチェックしてみる

買ってよかったという口コミが多く、いらなかったという口コミはあまりありませんでした。

アラームの誤動作はあった?

うちは長期間ベビーベッドで寝かせていてほぼ1年間きっちりベビーセンスホームを使い倒したのですが、たった1度も誤動作はなかったんです。

それってちゃんと動作しているの?

こう思われる方もおられると思います。でもちゃんと動作していました。
なぜなら私がしょっちゅう切り忘れて抱っこした時に「カチカチカチ」と鳴り出したから。

ベビーセンスの切り忘れではちゃんと動作するので、1年間誤動作なく機能してくれていたんですよね。

一部誤動作に関する口コミがありました。

ママ

感度が凄くいいのでベッドに取り付けた際扇風機やエアコンの振動?でも反応してしまい子供をベビーベッドから持ち上げても音がならないことがありました。
ベビーセンスがそれを感知してしまい警告音を発さなくなるので注意が必要です。
説明書にも記載されてますが毎日の音のチェックもして下さい

うちは誤動作なかったですが、毎日のチェック忘れないようにしましょう!

ベビーセンスホームの設置は簡単だった?

ベビーセンスホームは簡単に設置できました。

まずはセンサーパッドをマットレスの下に敷いて、機器をベビーベッドの側面に付けるのですが、

成長と共にベビーベッドの板を下に下げていって、一番下に下げても問題なく機器を設置することができました。

このようにつかまり立ちして、ベビーベッドの板を一番下に下げても問題なく機器を設置できました

ベビーベッドを一番下に

数あるベビーセンサーの中でベビーセンスホームを選ぶ理由は?

ベビーセンスホームを選ぶ理由は?
あこさ

ベビーセンサーって沢山ありますよね。

沢山あるベビーセンサーでどれがいいか迷っちゃいますよね。

私がベビーセンスホームを選んだ理由

  • 口コミの良さ(圧倒的に誤動作が少ない印象です!)
  • センサーバッドが2台ある安心感
  • 直接機器が知らせてくれる確実性

上記の理由からベビーベッドで寝かせるなら圧倒的にベビーセンスホームが私はオススメです。

\安心の60日間返金保証/

このサイトをご覧いただいた方だけに公式ショップでのみ利用いただける5%offクーポンがあります。
クーポン:Aks8of2023
ぜひご活用ください!

あこさ

ベビーセンサーを選ぶときのポイントを詳しく説明しますね。

ベビーセンサーの選び方①接触型か非接触型か

まずはこの2つのポイントで絞ってみてください。

接触型か非接触型か
  1. オムツや衣服に付けるタイプ(接触型)
  2. ベッドのマットレスの下に置くタイプ(非接触型)

非接触型と接触型にはそれぞれこんなベビーセンサーがありますよ。

非接触型はベビーベッドを使う人がオススメ

非接触タイプ

ベッドのマットレスに置くタイプ

接触タイプは添い寝を予定している人がオススメ

接触タイプ

おむつや衣服に付けるタイプです

ベビーセンサーの選び方②スマホにつなぐタイプか直接機器が鳴るタイプか

スマホにつなぐタイプか直接なるタイプか
  1. スマホにつなぐタイプ
  2. 直接なるタイプ
あこさ

これは私の意見なのですが、やはりBluetoothやWifiにつながないといけないタイプは、切断が心配過ぎます。
いざというときにならなかったら意味ないですもんね。

ベビーセンスホームの購入に向いている人

具体的にはベビーセンスホームが向いている人はこんな人です。

  • ベビーベッドを比較的長い間使う予定の人
  • 寝返りが激しい赤ちゃん。
  • 細身の赤ちゃん(接触型だと緩んで誤動作が起こる可能性があるため)
  • スマホへの連携などWIFI環境やBluetooth環境に不安がある人
あこさ

そして何より私と同じように心配性な人はさっさと買って安心を得ましょう!(笑)
高いけどモノは確かです。

他のベビーセンサーが気になる方は詳しくはこちらを見ていただきたいです。

ベビーセンスホームとベビーセンス7の違い

ベビーセンスホームとベビーセンスの違い
あこさ

ベビーセンスホームだけじゃなくてベビーセンス7もあったけど2つの違いは何?

こちらもメーカーから回答を頂きました。

ベビーセンスホームとベビーセンス7の違いについてメーカーの回答

ベビーセンスホームはクラスⅠ一般医療機器であり、日本で唯一のご家庭向けベビーセンス正規認定品です。
ベビーセンス7は、日本で販売されているものは並行輸入品であり、日本国内においては医療機器として認定されていないため、メーカー保証の対象外となります。

なるほど。購入の際には正規認定品であるベビーセンスホームを購入したいですね。

ベビーセンスホームってレンタルできる?

kikito

kikitoってドコモの家電レンタル・サブスクサービスです。
こちらでベビーセンスホームのレンタルが可能です。

\ベビーセンスホームがレンタルできる/

kikitoって利用したことない方が多いと思うので少し補足しておきます。

kikitoはドコモの家電レンタルサービスで、短期レンタルプラン・月額サブスクプランから自分に合ったプランをお選んで最新家電をお試しできるサービスです。

  • 往復送料無料
  • 除菌済み
  • 原則修理費負担なし
あこさ

ドコモのサービスというところも安心感がありますね。

ベビレンタ

ベビレンタという赤ちゃんのグッズレンタルサービスのサイトに「ベビーセンス」のレンタルがありましたが貸し出し中でした。

数年前私がレンタルしようとした時も貸し出し中でしたので、人気なのかもしれないです。

ちなみにこれはベビーセンスとだけ記載があって、ベビーセンスホームなのかは不明でした。

ベビーセンスホーム クーポンはある?

あこさ

ベビーセンスの公式ページでのみ利用できるクーポンがありますよ。

\安心の60日間返金保証/

このサイトをご覧いただいた方だけに公式ショップでのみ利用いただける5%offクーポンがあります。
クーポン:Aks8of2023
ぜひご活用ください!

ベビーセンスホーム口コミのまとめ

ベビーセンスホームが買ってよかったか、いらなかったかですが、

高かったけれど、夜にお守りとしてベビーセンスホームがあることで安心して眠ることができました。

私は本当に買ってよかったです。購入してからは何を迷っていたんだろう?と思うくらいでした。

色んなベビーセンサーがありますが、

ベビーセンスホームが向いている人はこんな人です。

  • ベビーベッドを比較的長い間使う予定の人
  • 寝返りが激しい赤ちゃん。
  • 細身の赤ちゃん(接触型だと緩んで誤動作が起こる可能性があるため)
  • スマホへの連携などWIFI環境やBluetooth環境に不安がある人
あこさ

この記事が心配性のママさんに、私の経験が少しでもお役に立てると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あこさです。0歳児育児がとっても楽しい思い出になる「ジーナ式ネントレ」、またそれに絡んだ育児関連の情報をご紹介するブログです。

目次