\ ポイント最大11倍! /

パナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】1年使用した口コミ!

パナソニックベビーカメラ1年使用した口コミ

待望の第一子が誕生!喜びや感動も束の間、子どもの成長はあっという間。

生後数カ月で寝返りが打てるようになってくると

「寝かしつけたあとにうつぶせで窒息しないか心配」
「リビングと寝室が離れていて気持ちが落ち着かない」

などのお悩みが、どんなご家庭にもあるのではないでしょうか。

あこさ

ベビーカメラって安心できるのかな?

今回ご紹介するパナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】の1年使用した口コミをご紹介します!

ママ

友人から出産祝いでもらったのがきっかけでしたが、数あるお祝いの中でナンバーワンヒットと言っても過言ではないです!

今では毎日欠かさず利用している我が家の必需品となりました。

ベビーカメラの購入を検討している方に、参考になるように、

パナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】を使用感を詳しくレビューしていきます!

目次

パナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】の良かった点

ママ

パナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】の良かった点は3つをご紹介しますね。

  • カメラが上下左右に首振り出来る
  • 音声も拾ってくれる
  • ズーム機能がある

ベビーカメラが上下左右に首振り出来る

ママ

ベビーカメラは定点で設置するものになるので、設置場所によってはカメラの範囲外に子どもが寝返りでごろごろ転がっていってしまうことも。

こんな心配事を解決!

ベビーモニターから遠隔操作で、カメラの視点を上下左右に動かし、寝室に行かなくともコロコロ転がった子供を見つけることができる!

便利だなと感じたのはカメラ側の首振り機能です。

モニター側についているボタンを操作することで、(下の画像の▽△部分)カメラの視点を上下左右に動かすことが出来るんです!

これによってわざわざカメラを動かしに寝室に行く必要もなくなるので、離れていながら我が子をカメラで追いかけることが出来るようになります。

うちの子は寝返りでゴロゴロとどこまでも行ってしまうので、本当にあってよかった機能だと思っています(笑)

あこさ

私の使用していたカメラはこの機能がなかったので、いちいち寝室に入って位置を直さないといけなかったです。
この機能はかなり重要!

音声も拾ってくれる

我が家えでは、1階にリビング、2階に寝室があると、子どもの泣き声は1階まで聞こえてこないことがほとんどです。

ママ

ベビーカメラ使用前は「いま何してるかな…?」「ちゃんと寝てるかな…?」と不安な気持ちでソワソワしがちでした。

こんな心配事を解決!

カメラ側についているマイクが音声も拾ってくれるので、突然子供が泣いたりした時もすぐにモニター側に音声が流れて気づくことが出来ます。

パナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】のもう一つ良かった点は、マイクで音声も拾ってくれること

おかげでモニターさえあれば、いつでも我が子の様子を離れた場所からチェックすることができるので、不安な気持ちもかなり薄れて、寝かしつけ後のリラックスタイムを楽しめるようになりました!

ズーム機能がある

ママ

モニターを見ていると「うつ伏せだけど大丈夫かな…」とか「なんか近くに落ちてるな…」とかいろいろ気になるときもあります。

こんな心配事を解決!

ズーム機能で、子供の顔の近くの様子をしっかり確認することができるので、いまどんな状態になっているのかがすぐに確認でき、とても安心できる。

通常時はなるべく引きで全体を映すようにカメラを設置していますが、気になったときにはズーム機能を利用していました。

倍率は1倍、2倍しか選べませんがそれでも十分。

どアップで子どもの様子を確認できるので、しっかりと確認したい場所をみることができます。

パナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】の悪かった点

パナソニックベビーモニタの良くなかった点
ママ

しっかり検討して購入したい方にパナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】のここはちょっといまいちだったな~という点もご紹介していきます!

  • モニターの充電がなくなりやすい
  • 温度計の数値があいまい

モニターの充電がなくなりやすい

パナソニックベビーモニター

逆にここがもう少し良くなればいいなと思う点の一つ目は、モニター側のバッテリーの持ちが若干悪いこと。

基本は充電ケーブルに差しっぱなしの状態を想定しての作りなのかは不明ですが、 我が家ではケーブルを抜いて持ち運んで使う事もしばしば。

感覚として、フル充電されていれば3時間ほどは問題なく使えますが、そのまま充電を忘れて翌日使おうとすると「あれ、電源入らない?」みたいなことも…。

ケーブルに差しさえすればすぐに復活するので問題ありませんが、ここがもう少し改善されればより便利度が増すと感じました!

温度計の数値があいまい

もう一つ挙げるとすれば、本商品ではモニター画面にカメラ設置場所の温度を表示してくれるのですが、これがなんとも曖昧な数字なことです。

特に真夏は熱中症リスクを避けるために、寝室にクーラーを効かせて室温を25〜26度くらいに保つようにしているのですが、モニター側に表示される温度は毎回30度を超えています(笑)

もちろん、実際に部屋に行くとそんな事もなく涼しいのですが、なんだか不安になる事も。あると嬉しい機能ですが、精度としてはもう少し欲しいところだなと感じました。

パナソニックのベビーカメラはうつ伏せや寝返りを検知した?

本商品の最大の特徴はなんと言っても、カメラで捉えたものの動きを検知し、モニターに通知音で知らせてくれる事。

実際、使用中は寝返りやちょっとした動きや音を検知すると通知音が流れて教えてくれるのでとても心強いです!

ただし、こちらも気にしなければ問題ないとは思いますが、やや通知が敏感すぎて

 「テレッテレッテー♪」の通知音が連続で何度も流れる事も。

それでも、わずかな動きでも見逃さず教えてくれる本商品は本当にありがたいと感じています!

カメラの設置場所はどこに置いた?

本商品を利用するにあたり悩ましいのがカメラの設置場所です。

ベビーカメラを置く場所の条件

  • なるべく部屋全体を映すために引きで設置すること
  • 子どもの手の届く場所に置かないこと(触って遊ぶ危険性がある)

そのため理想としては、「ベッドor布団から少し距離を置いた高めの場所」があると一番良いのです。

試してみた位置

  • 窓のサン部分に物を置けるスペース
  • 蓋つきゴミ箱の上
  • ローテーブルの上

いろいろ試行錯誤しましたが、現在は見栄えも考慮して、壁にウォールラックを取り付けその上に設置するようにしています!

ある程度全体を見渡せる場所であればどこに置いても問題ないと思います。

カメラの真下は首振り機能でも映すことが出来ないためそこだけ気をつけて設置出来ればより良いです。

接続ができないことはあった?

家の中でしか利用したことがないので他の場所では不明ですが、2階建ての家であれば階をまたいでも全く問題なく利用することができています

  若干、立ち上がりから接続完了までが時間かかってしまいがちですが、みなさんは私と違ってせっかちではないと思うのでそこは問題ないはず、です…。

録画機能はあった?

録画機能もあるベビーカメラもありますが、モニター側の操作画面を確認したところ、パナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】には録画機能はついていませんでした。

ご家庭によっては必要と感じる場合もあるかと思いますので、その点を踏まえて購入を検討するのが吉です。

パナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】1年使用した口コミのまとめ

繰り返しになりますが、パナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】を1年間使用した口コミをまとめてみます。

良かった点、悪かった点はこちら

良かった点
  • カメラが上下左右に首振りできるので、子どもを逃さない!
  • マイクで音声も拾ってくれるので、泣き声にもすぐ反応できる!
  • ズーム機能が付いているので、アップで子どもの様子が確認できる!
悪かった点
  • モニターのバッテリーの持ちがあまり良くない
  • 温度計機能の数値があいまい(精度が良くない)
その他の特徴
  • 設置場所は引きで全体を映せる+子どもの手が届かない高い場所が吉
  • 階をまたいでも問題なく接続はできる(接続に若干時間はかかる)
  • 録画機能はない
ママ

もっとこうなればなあという点もありますが、全体として大満足しており、重宝しています!

私が1年間パナソニックベビーカメラ【KX-HC705-W】を利用した口コミが、皆さんの参考になれば幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あこさです。0歳児育児がとっても楽しい思い出になる「ジーナ式ネントレ」、またそれに絡んだ育児関連の情報をご紹介するブログです。

目次