ジーナ式について– category –
-
赤ちゃんお昼寝失敗?30分で起きる、30分の壁をジーナ式で解決!
赤ちゃんのランチタイムのお昼寝、2時間寝てほしいのに30分の壁がどうしても超えられない。ジーナ式やっていない方でもランチの時間のお昼寝苦戦している方多いんじゃないでしょうか? お昼寝を長くしてくれるにはどうしたらいいの?なんで起きちゃうの... -
ジーナ式ネントレ生後7ヵ月実践記録 19時就寝後に泣く
ジーナ式ネントレ生後7ヵ月の実践記録。 つかまり立ちしてセルフネンネができなくなっていた生後6ヵ月生後7ヵ月には完全に落ち着いてまた再びセルフネンネしてくれるようになっていました。 ただ19時就寝後に大泣きする現象が多発しました!なぜ?(こ... -
【ジーナ式】スケジュールがずれる?5分で簡単にアレンジ上手に
ジーナ式のスケジュールがずれる。ジーナ式をやっていて1つ上手くいかないことがあったら全てのスケジュールが崩れてしまう。 寝る時間の前に眠くなったり、授乳時間よりいつも早くお腹が空いてしまったり、なかなかうまくいかない!やり始めのころはそん... -
ジーナ式 完母から混合そして完ミへの無理のない移行スケジュール
ジーナ式の本を参考に2カ月かけて完ミルクへ移行した時のスケジュールです。 ゆっくり移行することで無理なく移行できたので、これから実践されるママさんは是非参考にしてみて。 -
ジーナ式ネントレ生後6ヵ月実践記録 風邪をひく!
生後6ヵ月になって運動機能がさらにアップ。つかまり立ちして寝ない。早朝覚醒、夜間覚醒も発生。離乳食2回食を開始する際のスケジュールのアレンジに関して記載しています。 生後6カ月くらいでお母さんからの免疫が下がるということで風邪をひきやすく... -
ジーナ式ネントレ「生後5ヵ月」実践記録。1回食開始と活動量増加
ジーナ式生後5ヵ月。 赤ちゃんとお母さんの快眠講座では比較的サラッと書かれていたこの月齢。落ち着いてくるかとおもいきや、 いや~乱れました。夜間覚醒あり、早朝覚醒あり、昼寝も短くなる、セルフネンネできなくなる。のフルコンボでした。 ズリバイ... -
ジーナ式ネントレの悩み 起きていられない、量が飲めない
ジーナ式ネントレの生後1ヵ月は既定の時間起きていられない、既定の量を飲めないという悩みが結構多いんじゃないかなと思います。 この頃起きていられない、量が飲めないという悩みをどんな風に対応したかを記事にしています。 -
ジーナ式ネントレ「生後4ヵ月実践記録」お昼寝の途中で起きる
生後3ヵ月で寝返りし、生後4ヵ月ではズリズリと動き出したタロ。 そして動けるようになったことによってまたベビーベッドに頭を打ちまくってセルフネンネが難しくなります。 お昼寝を2時間させたいところを1時間15分の途中で起きてしまう。22時半のラス... -
ジーナ式ネントレ 22時半「ラストミルク」でしっかり起きない
ジーナ式のラストミルクと呼ばれる22時半の授乳結構悩みが多くないですか? 私も当時はラストミルクでこんな悩み抱えていました。 22時半のラストミルクってそもそも必要なの? ジーナ式ネントレの22時半のラストミルクでしっかり起こせない。 授乳... -
ジーナ式ネントレ「生後3か月実践記録」 寝返りして何度も起きる。
ジーナ式生後3ヶ月。 退院後ジーナ式を始めた方は生後3ヵ月は夜中の授乳が1度になったり夜通し寝する赤ちゃんもいる時期なんじゃないでしょうか? 我が家では生後3ヶ月は、一度夜通し寝が定着し始めた矢先、寝返りをしてしまい、うつぶせ寝対策と格闘す...